オススメの店「一之舩入 un cafe ル・プティ・スエトミ 」
2014年12月05日
今回のオススメの店は京都府京都市中京区河原町通二条下る一之船入町384 ヤサカ河原町ビル 1Fにある一之舩入 un cafe ル・プティ・スエトミ です。
京都ホテルオークラ隣、『史蹟 一之舟入』を臨むヤサカ河原町ビル1Fにお店があります。

ちなみに一之舟入とは京都府の高瀬川に作られた船入(船を接岸させるための入り江)で他にも二之船入・三之船入等があったらしいけど現存するのは一之舟入のみらしいです。
店内に入るとまず宝石店のような綺麗なショーケースに陳列されたスィーツをみることができます。

正直和菓子屋といった感じはしません。

本当に宝石店をイメージさせる和菓子屋ですね。
こちらはお抹茶1080円(※セット割引適用108円マイナスで972円)

季節の和菓子 486円〜とセットで頂いてみて下さい。
お値段は少し高めですがそれ相応の上品さがあります。
普段よりワンランク上のカフェで贅沢したいという方にオススメできるカフェです。
次回もお楽しみに。
京都ホテルオークラ隣、『史蹟 一之舟入』を臨むヤサカ河原町ビル1Fにお店があります。

ちなみに一之舟入とは京都府の高瀬川に作られた船入(船を接岸させるための入り江)で他にも二之船入・三之船入等があったらしいけど現存するのは一之舟入のみらしいです。
店内に入るとまず宝石店のような綺麗なショーケースに陳列されたスィーツをみることができます。

正直和菓子屋といった感じはしません。

本当に宝石店をイメージさせる和菓子屋ですね。
こちらはお抹茶1080円(※セット割引適用108円マイナスで972円)

季節の和菓子 486円〜とセットで頂いてみて下さい。
お値段は少し高めですがそれ相応の上品さがあります。
普段よりワンランク上のカフェで贅沢したいという方にオススメできるカフェです。
次回もお楽しみに。
オススメの店「NALUcafe」
2014年12月03日
今回のオススメの店は東京都渋谷区神宮前4-9-2 神宮前MMビル1FにあるNALUcafeです。

表参道にあるコンクリの建物の造りでオシャレな雰囲気のカフェ。
店内に入ると、明るすぎない程良い照明が気持ちをリラックスムードにさせます。
店内は装飾やテーブルウェアなどが、レトロな雰囲気を漂わせます。
壁には、バスケをモチーフにした絵画が飾られていました。
スタッフ曰く、定期的に若手のアーティストのものを飾っているとのこと。
こちらはハンバーガー。お値段950円。

100%ビーフのつなぎなしのハンバーガーだけあって非常にジューシー、且つ食べ応えがあります。
ポテトも揚げたてサックサクで美味しいです。
付属のケチャップも嬉しいですね。
表参道にいらした際は是非お立ち寄りください。

表参道にあるコンクリの建物の造りでオシャレな雰囲気のカフェ。
店内に入ると、明るすぎない程良い照明が気持ちをリラックスムードにさせます。
店内は装飾やテーブルウェアなどが、レトロな雰囲気を漂わせます。
壁には、バスケをモチーフにした絵画が飾られていました。
スタッフ曰く、定期的に若手のアーティストのものを飾っているとのこと。
こちらはハンバーガー。お値段950円。

100%ビーフのつなぎなしのハンバーガーだけあって非常にジューシー、且つ食べ応えがあります。
ポテトも揚げたてサックサクで美味しいです。
付属のケチャップも嬉しいですね。
表参道にいらした際は是非お立ち寄りください。
クオリティセレクション
2014年11月17日
16日に徳島の木工会館にて行われたクオリティセレクションに参加してきました。
クオリティセレクションは生活にうるおいを運ぶ 上質のハンドクラフト・アート展と 心と体を癒すヒーリングの専門家によるフェアです。

まず、フェイスブックで繋がっている板東氏による人生初の足もみマッサージを体験。
疲労が蓄積されているせいか非常に痛く感じる部分が多かったです。
しかしながらマッサージ後は血行が良く、足が軽くなり流石の一言!
続いては友人がやっているレジンのお店へ。
レジンはまだまだマイナーなジャンルで、多くの人々が存在をしりません。

基本的にはアクセサリーやストラップなどを販売
しておりました。作品としては、宇宙塗りが多かったです。

私はこちらの猫のストラップを購入。
小さな空間に様々なものを閉じ込め、作家自身の世界観を表現しています。
レジンは今後更に大ブームになる予感がしますね♪
今回のオススメの店は 大阪府大阪市中央区南船場3-11-8 ホリビル 2F にあるgram です。
パンケーキの美味しいカフェ。

店内は小型~中型店舗くらいの広さですが女性客で非常に賑わっております。
こちらの店のオススメは1日に3回(11:00/15:00/18:00)各20食限定の「プレミアムパンケーキ 800円」です。

横から見るとかなりの厚さです。
2センチ近くあるのではないでしょうか。
味は生クリームとバターとメープルだけのシンプルケーキ。
生地がふわふわしており焼き立てのチーズケーキの食感に近いです。
癖になる食感ですね。
ふわふわ食感のパンケーキを食べたい方は是非こちらの店に足を運ばれてみて下さい。
次回もお楽しみに。
クオリティセレクションは生活にうるおいを運ぶ 上質のハンドクラフト・アート展と 心と体を癒すヒーリングの専門家によるフェアです。

まず、フェイスブックで繋がっている板東氏による人生初の足もみマッサージを体験。
疲労が蓄積されているせいか非常に痛く感じる部分が多かったです。
しかしながらマッサージ後は血行が良く、足が軽くなり流石の一言!
続いては友人がやっているレジンのお店へ。
レジンはまだまだマイナーなジャンルで、多くの人々が存在をしりません。

基本的にはアクセサリーやストラップなどを販売
しておりました。作品としては、宇宙塗りが多かったです。

私はこちらの猫のストラップを購入。
小さな空間に様々なものを閉じ込め、作家自身の世界観を表現しています。
レジンは今後更に大ブームになる予感がしますね♪
今回のオススメの店は 大阪府大阪市中央区南船場3-11-8 ホリビル 2F にあるgram です。
パンケーキの美味しいカフェ。

店内は小型~中型店舗くらいの広さですが女性客で非常に賑わっております。
こちらの店のオススメは1日に3回(11:00/15:00/18:00)各20食限定の「プレミアムパンケーキ 800円」です。

横から見るとかなりの厚さです。
2センチ近くあるのではないでしょうか。
味は生クリームとバターとメープルだけのシンプルケーキ。
生地がふわふわしており焼き立てのチーズケーキの食感に近いです。
癖になる食感ですね。
ふわふわ食感のパンケーキを食べたい方は是非こちらの店に足を運ばれてみて下さい。
次回もお楽しみに。
乗り越えなければならない壁
2014年11月05日
人には乗り越えなければならない壁がある。
それは小さいもの~大きいものまで人それぞれだ。
その壁をクリアしてこそ成長がある。
私は仕事においては大きな壁にぶつかったことがなかった。
「壁」と呼べる山は今回が初めてだろう。
これをクリアしなければ何も始まらない。
今回のオススメの店は 徳島県 鳴門市撫養町岡崎字二等道路東88-1 にある 海辺の喫茶店 です。
鳴門市にある海カフェ。
店内はテーブルやイス等木造のものが多く温かみを感じさせるつくりになっております。
道路を1つ挟めば海が一面に広がります。
ロケーションとしてはなかなかのものですね。

こちらはパンケーキとレモンスカッシュのセット。
パンケーキはドリンク料金+350円と非常にお得です。
こんなに新鮮なフルーツが入っていてこのお値段は格安ですね。

徳島で海カフェを探すなら是非訪れてみて下さい。
次回もお楽しみに。
それは小さいもの~大きいものまで人それぞれだ。
その壁をクリアしてこそ成長がある。
私は仕事においては大きな壁にぶつかったことがなかった。
「壁」と呼べる山は今回が初めてだろう。
これをクリアしなければ何も始まらない。
今回のオススメの店は 徳島県 鳴門市撫養町岡崎字二等道路東88-1 にある 海辺の喫茶店 です。
鳴門市にある海カフェ。
店内はテーブルやイス等木造のものが多く温かみを感じさせるつくりになっております。
道路を1つ挟めば海が一面に広がります。
ロケーションとしてはなかなかのものですね。

こちらはパンケーキとレモンスカッシュのセット。
パンケーキはドリンク料金+350円と非常にお得です。
こんなに新鮮なフルーツが入っていてこのお値段は格安ですね。

徳島で海カフェを探すなら是非訪れてみて下さい。
次回もお楽しみに。
京都カフェ視察~パート②~
2014年10月19日
前回の京都旅行の続きです。
今回は清水寺について。(ネット参照)
清水寺は、京都東山の音羽山の中腹に建つ歴史ある寺院です。
創建は平安京遷都よりも古く延鎮上人により宝亀9年(778年)に開山されたと伝えられています。
寺までの道中は多くの土産物屋が連ねます。
修学旅行客に、海外旅行客etc非常に活気のある観光スポットと呼べるでしょう。

清水寺は始め「北観音寺」と呼ばれていましたが、境内にわき出る清水が観音信仰の黄金延命水として神聖化され、一般にも清めの水として「清水」が知られるようになり、後に名称を「清水寺」に改められました。
そんな清水寺の由来となった清水が、現在でも「音羽の滝」の名水として、観光客に親しまれています。

清水寺の一番の見所は「清水の舞台」で有名な本堂です。
崖下からの高さは18mあり、舞台からは京都市内が一望できます。

ちなみに清水寺は3年ぶりの観光でした。
たった3年しか経過していないのに清水寺に対して感じ方が少し変わっていたような気がします。
少なからずこの3年間でも物事の考え方や捉え方が変化したり、又は成長したということでしょうか。
今回のオススメの店は 高知県南国市前浜2318 にある えんのお菓子屋さんです。
宝生寺方面にあるお菓子屋さんです。
外観は古民家といった感じですが 中は綺麗に改装されてます。

店内は木造がメインでゆっくりくつろげる雰囲気になっております。
友人やデートで利用するもいいと思いますが、一人での利用もぜんぜんOKな雰囲気です。

こちらはゆずのムース。
注文する前にオーナーが丁寧にメニューの説明をして下さいます。
こちらはコクがあってさっぱり、一年中美味しく頂ける定番商品です。

こちらはお持ち帰りでブラックベリージャム。
新鮮なブラックベリーの手作りジャムだけあり、間違いなく美味しい商品です。

南国市へ出向いた際は是非お立ち寄りください。
次回もお楽しみに。
今回は清水寺について。(ネット参照)
清水寺は、京都東山の音羽山の中腹に建つ歴史ある寺院です。
創建は平安京遷都よりも古く延鎮上人により宝亀9年(778年)に開山されたと伝えられています。
寺までの道中は多くの土産物屋が連ねます。
修学旅行客に、海外旅行客etc非常に活気のある観光スポットと呼べるでしょう。

清水寺は始め「北観音寺」と呼ばれていましたが、境内にわき出る清水が観音信仰の黄金延命水として神聖化され、一般にも清めの水として「清水」が知られるようになり、後に名称を「清水寺」に改められました。
そんな清水寺の由来となった清水が、現在でも「音羽の滝」の名水として、観光客に親しまれています。

清水寺の一番の見所は「清水の舞台」で有名な本堂です。
崖下からの高さは18mあり、舞台からは京都市内が一望できます。

ちなみに清水寺は3年ぶりの観光でした。
たった3年しか経過していないのに清水寺に対して感じ方が少し変わっていたような気がします。
少なからずこの3年間でも物事の考え方や捉え方が変化したり、又は成長したということでしょうか。
今回のオススメの店は 高知県南国市前浜2318 にある えんのお菓子屋さんです。
宝生寺方面にあるお菓子屋さんです。
外観は古民家といった感じですが 中は綺麗に改装されてます。

店内は木造がメインでゆっくりくつろげる雰囲気になっております。
友人やデートで利用するもいいと思いますが、一人での利用もぜんぜんOKな雰囲気です。

こちらはゆずのムース。
注文する前にオーナーが丁寧にメニューの説明をして下さいます。
こちらはコクがあってさっぱり、一年中美味しく頂ける定番商品です。

こちらはお持ち帰りでブラックベリージャム。
新鮮なブラックベリーの手作りジャムだけあり、間違いなく美味しい商品です。

南国市へ出向いた際は是非お立ち寄りください。
次回もお楽しみに。
京都カフェ視察~パート①~
2014年10月15日
先週の休日、密かに京都へカフェ視察+観光に行っていました。
今回は当日出向いた嵐山について少しお話します。
嵐山は国の史跡および名勝に指定されている。(ネット参照)
本来地名としては西京区(桂川の右岸)を指し、左岸は右京区嵯峨であるが、観光案内等では嵯峨地区を含めた渡月橋(とげつきょう)周辺全域を一まとめに嵐山と称する事が多い。

・渡月橋
すれ違う人の約2,3割は外国人でした。
やはり、京都は海外の方々からすれば日本の人気観光スポットの1つなんでしょう。

天龍寺に入る前にもみじを発見。
一か月後には紅葉真っ盛りですね。

天龍寺は、京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町(すすきのばばちょう)にある、臨済宗天龍寺派大本山の寺院。

寺号は詳しくは天龍資聖禅寺(てんりゅうしせいぜんじ)と称する。

本尊は釈迦如来、開基(創立者)は足利尊氏、開山(初代住職)は夢窓疎石である。足利将軍家と桓武天皇ゆかりの禅寺として京都五山の第一位とされてきた。「

「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている。

ちなみに嵐山は初めての観光でした。
金閣寺や清水寺と比べると修学旅行生も少なく、海外旅行客も行きやすい観光スポットではないでしょうか。
今回のオススメの店は 京都府京都市中京区木屋町通り御池上ル上樵木町502 1F にある サロン・ド・ロワイヤル 京都店 です。
1935年創業。
老舗ショコラティエ「サロンドロワイヤル」。

細い路地を進んで行くと高級感漂うエントランスが見えてきます。
入口はたくさんのチョコや焼き菓子が販売されており、イートインスペースはショーケース前からお店の奥にかけて設けられています。

店内はほとんどが女性客です。
二人席テーブルを多く構えており話しやすい環境を作っています。
こちらはプラリネアプリコット。

酸味と甘みが絶妙なアプリコットとタルトのサクサクした食感がたまらない一品です。
チョコレート専門店でもありますので勿論チョコレートの美味さは間違いないです。

紅茶、珈琲等ドリンクも丁寧に提供して下さいます。

京都で美味しいチョコレートスィーツをお求めの場合は是非こちらをご利用下さい。
次回もお楽しみに。
今回は当日出向いた嵐山について少しお話します。
嵐山は国の史跡および名勝に指定されている。(ネット参照)
本来地名としては西京区(桂川の右岸)を指し、左岸は右京区嵯峨であるが、観光案内等では嵯峨地区を含めた渡月橋(とげつきょう)周辺全域を一まとめに嵐山と称する事が多い。

・渡月橋
すれ違う人の約2,3割は外国人でした。
やはり、京都は海外の方々からすれば日本の人気観光スポットの1つなんでしょう。

天龍寺に入る前にもみじを発見。
一か月後には紅葉真っ盛りですね。

天龍寺は、京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町(すすきのばばちょう)にある、臨済宗天龍寺派大本山の寺院。

寺号は詳しくは天龍資聖禅寺(てんりゅうしせいぜんじ)と称する。

本尊は釈迦如来、開基(創立者)は足利尊氏、開山(初代住職)は夢窓疎石である。足利将軍家と桓武天皇ゆかりの禅寺として京都五山の第一位とされてきた。「

「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている。

ちなみに嵐山は初めての観光でした。
金閣寺や清水寺と比べると修学旅行生も少なく、海外旅行客も行きやすい観光スポットではないでしょうか。
今回のオススメの店は 京都府京都市中京区木屋町通り御池上ル上樵木町502 1F にある サロン・ド・ロワイヤル 京都店 です。
1935年創業。
老舗ショコラティエ「サロンドロワイヤル」。

細い路地を進んで行くと高級感漂うエントランスが見えてきます。
入口はたくさんのチョコや焼き菓子が販売されており、イートインスペースはショーケース前からお店の奥にかけて設けられています。

店内はほとんどが女性客です。
二人席テーブルを多く構えており話しやすい環境を作っています。
こちらはプラリネアプリコット。

酸味と甘みが絶妙なアプリコットとタルトのサクサクした食感がたまらない一品です。
チョコレート専門店でもありますので勿論チョコレートの美味さは間違いないです。

紅茶、珈琲等ドリンクも丁寧に提供して下さいます。

京都で美味しいチョコレートスィーツをお求めの場合は是非こちらをご利用下さい。
次回もお楽しみに。
スィーツ作り
2014年10月07日
最近ビックリするくらいの頻度でスィーツ作りをしています。
以前は月に一度作るか?作らないか?程度だったんですが最近は休みならほぼ確実に…つまり週に一度のペースで作っています。
得意なスィーツはマフィンです。
得意というか一番回数を重ねている分一番美味くできます。
最近ではこちらのスコーン。

修行させて頂いている店のレシピと通常のレシピをハイブリッドさせてオリジナルを考え中。
現在はバターが品薄な為マーガリンで代用している為塩っ辛いあまり美味しくない出来となりますがバターならなかなか美味しいスコーンに現状でも仕上がっております。
次にココアケーキ。

スポンジケーキ、シファンケーキの間の食感の特殊なココアケーキです。
砂糖の替わりにレアシュガースィートを使用したことがこの新食感のポイントかもしれません。
両親に味見してもらったところ一番の高評価。

断面のきめ細かさもなかなか良い感じ。
シュガーパウダー、ココアパウダー、蜂蜜をかけると店で出してもいけそうな感じのレベルになります。
何か自画自賛ばかりの内容となってしまいましたが、こういった店ができるまでの過程も知っていただきたいと思いますので今後もUPさせて頂きます。
先でイベント等に提供することも考えておりますがそのレベルには現状では到達していないと自分では思っているのでまだまだ試作を作り安定した美味さを追求していきます。
今回のオススメの店は 東京都中央区銀座6-7-19 にある 空也 (くうや)です。
東京でも高級街で知られる銀座にある最中屋。

明治17年に上野池の端にて創業。
戦争により被害を受け昭和24年からにここ並木通りに移転した老舗。
空也という屋号は初代が関東空也衆の信徒だったからとのこと。
現在の主は4代目。
老舗の風格が構えからも伝わってきます。

空也もなか(10個入り・1050円)

瓢箪の形をしているのは、鉦やひょうたんを叩きながら行う空也念仏「鉢叩き」に由来しているため。
皮は香ばしく、食べているときに崩れない絶妙な硬さです。

餡は添加物・保存料不使用。
餡は上品な甘さです。
有り触れた味と思いきや「他とは違う旨味」があることは間違いない。
深い歴史を感じることのできる…そんなもなかを食べてみたい方は是非御購入下さい。
※売り切れには注意
次回もお楽しみに。
以前は月に一度作るか?作らないか?程度だったんですが最近は休みならほぼ確実に…つまり週に一度のペースで作っています。
得意なスィーツはマフィンです。
得意というか一番回数を重ねている分一番美味くできます。
最近ではこちらのスコーン。

修行させて頂いている店のレシピと通常のレシピをハイブリッドさせてオリジナルを考え中。
現在はバターが品薄な為マーガリンで代用している為塩っ辛いあまり美味しくない出来となりますがバターならなかなか美味しいスコーンに現状でも仕上がっております。
次にココアケーキ。

スポンジケーキ、シファンケーキの間の食感の特殊なココアケーキです。
砂糖の替わりにレアシュガースィートを使用したことがこの新食感のポイントかもしれません。
両親に味見してもらったところ一番の高評価。

断面のきめ細かさもなかなか良い感じ。
シュガーパウダー、ココアパウダー、蜂蜜をかけると店で出してもいけそうな感じのレベルになります。
何か自画自賛ばかりの内容となってしまいましたが、こういった店ができるまでの過程も知っていただきたいと思いますので今後もUPさせて頂きます。
先でイベント等に提供することも考えておりますがそのレベルには現状では到達していないと自分では思っているのでまだまだ試作を作り安定した美味さを追求していきます。
今回のオススメの店は 東京都中央区銀座6-7-19 にある 空也 (くうや)です。
東京でも高級街で知られる銀座にある最中屋。

明治17年に上野池の端にて創業。
戦争により被害を受け昭和24年からにここ並木通りに移転した老舗。
空也という屋号は初代が関東空也衆の信徒だったからとのこと。
現在の主は4代目。
老舗の風格が構えからも伝わってきます。

空也もなか(10個入り・1050円)

瓢箪の形をしているのは、鉦やひょうたんを叩きながら行う空也念仏「鉢叩き」に由来しているため。
皮は香ばしく、食べているときに崩れない絶妙な硬さです。

餡は添加物・保存料不使用。
餡は上品な甘さです。
有り触れた味と思いきや「他とは違う旨味」があることは間違いない。
深い歴史を感じることのできる…そんなもなかを食べてみたい方は是非御購入下さい。
※売り切れには注意
次回もお楽しみに。
自分を愛してくれる人
2014年10月04日
約半年ぶりに恋人ができました。
相手は以前、恋活イベントで知り合った女性です。
ああいったイベントで付き合うまでに至ることなんてほとんどないんじゃないか?とずっと疑って参加しておりましたがまさが自分がこの結果になるとは、本当に驚きです。
まだ付き合って一カ月も経ちませんが、本当に相手を愛し尽くすことのできる素晴らしい女性です。
沖縄についても現状では一緒に行ってくれると言っております。
この女性との出会いにより沖縄へ移住する期間を少し早めようかと考えています。
理由はいろいろとありますが来年又は再来年の春には沖縄に移住したいかな…。
この女性との出会いが良い方向へ導いてくれると良いですね。
今回のオススメの店は 大阪府大阪市北区小松原町梅田地下街4-5 ホワイティ梅田 B1F にある 大起水産「街のみなと」 ホワイティ梅田店 です。
梅田地下街にあるお寿司屋さん。
回転寿司と隣接しておりこちらで召し上がる場合はカウンターで立ち食いスタイルとなります。

オススメはこちらの海鮮丼(604円)。ちなみに上海鮮丼は(810円)。
ともに日替わりで1日20食限定。
夕方にはほぼ売り切れているのでランチタイムに行くことをお勧めします。
まず汁ものがついてこのボリュームで600円程度という安さ。
味もなかなか新鮮で美味いです。

安くて美味い、コスパに優れる海鮮丼を召し上がりたい方は是非足を運んでみて下さい。
次回もお楽しみに。
相手は以前、恋活イベントで知り合った女性です。
ああいったイベントで付き合うまでに至ることなんてほとんどないんじゃないか?とずっと疑って参加しておりましたがまさが自分がこの結果になるとは、本当に驚きです。
まだ付き合って一カ月も経ちませんが、本当に相手を愛し尽くすことのできる素晴らしい女性です。
沖縄についても現状では一緒に行ってくれると言っております。
この女性との出会いにより沖縄へ移住する期間を少し早めようかと考えています。
理由はいろいろとありますが来年又は再来年の春には沖縄に移住したいかな…。
この女性との出会いが良い方向へ導いてくれると良いですね。
今回のオススメの店は 大阪府大阪市北区小松原町梅田地下街4-5 ホワイティ梅田 B1F にある 大起水産「街のみなと」 ホワイティ梅田店 です。
梅田地下街にあるお寿司屋さん。
回転寿司と隣接しておりこちらで召し上がる場合はカウンターで立ち食いスタイルとなります。

オススメはこちらの海鮮丼(604円)。ちなみに上海鮮丼は(810円)。
ともに日替わりで1日20食限定。
夕方にはほぼ売り切れているのでランチタイムに行くことをお勧めします。
まず汁ものがついてこのボリュームで600円程度という安さ。
味もなかなか新鮮で美味いです。

安くて美味い、コスパに優れる海鮮丼を召し上がりたい方は是非足を運んでみて下さい。
次回もお楽しみに。
人間関係
2014年09月30日
最近改めて感じるのですが好感度を下げることは簡単でも下がった状態から上げるのは非常に難しい。
「失った信頼はなかなか取り戻せない」とはよく言ったものです。
これはとある友達の話。
人間関係のトラブルで職場を退職することとなった友人が同業種へ就職することとなった。
前職の上役と転職先の上役が繋がっていることからその前職の上役はその友人のマイナスイメージに繋がる情報を伝えた。
すると転職先の上役は「こいつは●●の様なことをする」と疑い、又は他の人間よりも厳しい目でその友人をみることとなる。
結局その友人は転職先でも前職と類似したトラブルにより退社することとなった。
以上によりいえることは友人に何らかの原因・問題がある可能性はある。
しかし、推測の範囲だが私が知る限り友人はそういった人間ではないと感じる。
きっと、転職先では入った当初からマイナスのイメージを植え付けられこの様な結果に至ったのではないかと…。
例としてAが「あいつは●●な行動をする」といいその行動をたまたま該当者がしてしまった場合、それを聞いていた周りの人間は「Aの言う通りあいつはそういう人間なんだ」と思い込み始める。
そのAという人物が発言力のある人物なら尚更だ。
本来とは違った「人間像」を植え付けられることとなる。
Aが友人をそういう目でみることによりB、Cもそういう目で見始め、D、Eetcと敵視する人間が増えていく。
この悪循環を抜け出す突破口はあるのだろうか。
友人が絶大な信頼のある人間ならそうはならない可能性はあるが入った当初から悪いレッテルを張られていることから回避することは困難であると考える。
本当に人間関係は難しい。
今回のオススメの店は 小松島市松島町4-24 にある カフェ 願いよかなえ です。
アットホームカフェで、軽食の提供をしてくれたりレンタルスペースも貸し出しています。

メニューはランチ時間にはランチメニュー、その他の時間にも軽食を用意しております。

店内はカウンター席がメインでこじんまりとした感じです。

こちらはオムライス。お値段800円。
家庭的なオムライスの様に温かみがありそれよりも1ランク上といった感じです。

こちらの店の良かったポイントは「接客」です。
ちょうど私が出向いた際にランチが売り切れだったのですが、それを本当に申し訳そうに思ってアイスコーヒーをサービスして下さいました。
これはたった1つの些細な行動ですがマイナスをプラスに変える大きい行動でもありますよね。
「次もまた行きたい」と思わせてくれる接客をしてくれる、そんなお店です。
次回もお楽しみに。
「失った信頼はなかなか取り戻せない」とはよく言ったものです。
これはとある友達の話。
人間関係のトラブルで職場を退職することとなった友人が同業種へ就職することとなった。
前職の上役と転職先の上役が繋がっていることからその前職の上役はその友人のマイナスイメージに繋がる情報を伝えた。
すると転職先の上役は「こいつは●●の様なことをする」と疑い、又は他の人間よりも厳しい目でその友人をみることとなる。
結局その友人は転職先でも前職と類似したトラブルにより退社することとなった。
以上によりいえることは友人に何らかの原因・問題がある可能性はある。
しかし、推測の範囲だが私が知る限り友人はそういった人間ではないと感じる。
きっと、転職先では入った当初からマイナスのイメージを植え付けられこの様な結果に至ったのではないかと…。
例としてAが「あいつは●●な行動をする」といいその行動をたまたま該当者がしてしまった場合、それを聞いていた周りの人間は「Aの言う通りあいつはそういう人間なんだ」と思い込み始める。
そのAという人物が発言力のある人物なら尚更だ。
本来とは違った「人間像」を植え付けられることとなる。
Aが友人をそういう目でみることによりB、Cもそういう目で見始め、D、Eetcと敵視する人間が増えていく。
この悪循環を抜け出す突破口はあるのだろうか。
友人が絶大な信頼のある人間ならそうはならない可能性はあるが入った当初から悪いレッテルを張られていることから回避することは困難であると考える。
本当に人間関係は難しい。
今回のオススメの店は 小松島市松島町4-24 にある カフェ 願いよかなえ です。
アットホームカフェで、軽食の提供をしてくれたりレンタルスペースも貸し出しています。

メニューはランチ時間にはランチメニュー、その他の時間にも軽食を用意しております。

店内はカウンター席がメインでこじんまりとした感じです。

こちらはオムライス。お値段800円。
家庭的なオムライスの様に温かみがありそれよりも1ランク上といった感じです。

こちらの店の良かったポイントは「接客」です。
ちょうど私が出向いた際にランチが売り切れだったのですが、それを本当に申し訳そうに思ってアイスコーヒーをサービスして下さいました。
これはたった1つの些細な行動ですがマイナスをプラスに変える大きい行動でもありますよね。
「次もまた行きたい」と思わせてくれる接客をしてくれる、そんなお店です。
次回もお楽しみに。
恋活イベント
2014年09月16日
先日、地元のbarで行われた恋活イベントに参加してきました。
いつもは徳島最大規模のアワコンの運営側のお手伝い等させて頂いているのですが今回は参加者としてです。
前の恋人と別れて約半年、真剣な恋愛を終えてから約一年半…そろそろまた人肌が恋しくなりスケジュールの合うイベントを探し参加した訳です。
最近は何かとストレスが蓄積されカラオケや食事等自分一人では発散しきれない領域まで達しておりました。
自分を愛してくれる人の癒しの力が必要。
イベントは男女各6グループ・10~20人参加しておりグループ毎に6分毎のトークタイムを設け全グループと話せるシステムになっております。
イベント前にプロフィールカードを記入し相手に見せるですがその相手の情報を把握したりしなければならないことから6分というのは個人的には短いと感じました。
最後にアプローチカードに一番好みの相手の番号を記入するのですが今回は一組カップルが誕生。
あの短時間で…余程互いに感じるものがあったのでしょう。
私はカップル成立は無理でしたが勿論何人かとは連絡先を交換することができました。
これで次に繋げれます。
沖縄に連れて行けるパートナーを見つけなければ!
今回のオススメの店は 高知県南国市篠原131-1 にある SALA です。
イエローハットを北へ、消防本部向かいにあるカフェ。
シンプルな長方形の建物で夜は綺麗にライトアップされます。

店内は50席以上ありテーブル、椅子共に統一されております。
フードメニューは50種類以上、ドリンクメニューも40種類以上、スィーツメニューも約20種類と非常に豊富です。

フードメニューはどんぶりものからオムライス、フライものそして高知で欠かせないかつおのタタキまで扱っております。
こちらの若鶏と豆腐のどんぶりものもメルシーでなかなかのお味。
店のコンセプトである「家庭の味プラスα」の気取らない料理は毎日でも食べたくなる様な優しい味付けになっております。

家庭の味をカフェで食べたい…メニュー数豊富なカフェが好き…そんな人にオススメできる店です。
南国を通る際は是非一度立ち寄ってみて下さい。
いつもは徳島最大規模のアワコンの運営側のお手伝い等させて頂いているのですが今回は参加者としてです。
前の恋人と別れて約半年、真剣な恋愛を終えてから約一年半…そろそろまた人肌が恋しくなりスケジュールの合うイベントを探し参加した訳です。
最近は何かとストレスが蓄積されカラオケや食事等自分一人では発散しきれない領域まで達しておりました。
自分を愛してくれる人の癒しの力が必要。
イベントは男女各6グループ・10~20人参加しておりグループ毎に6分毎のトークタイムを設け全グループと話せるシステムになっております。
イベント前にプロフィールカードを記入し相手に見せるですがその相手の情報を把握したりしなければならないことから6分というのは個人的には短いと感じました。
最後にアプローチカードに一番好みの相手の番号を記入するのですが今回は一組カップルが誕生。
あの短時間で…余程互いに感じるものがあったのでしょう。
私はカップル成立は無理でしたが勿論何人かとは連絡先を交換することができました。
これで次に繋げれます。
沖縄に連れて行けるパートナーを見つけなければ!
今回のオススメの店は 高知県南国市篠原131-1 にある SALA です。
イエローハットを北へ、消防本部向かいにあるカフェ。
シンプルな長方形の建物で夜は綺麗にライトアップされます。

店内は50席以上ありテーブル、椅子共に統一されております。
フードメニューは50種類以上、ドリンクメニューも40種類以上、スィーツメニューも約20種類と非常に豊富です。

フードメニューはどんぶりものからオムライス、フライものそして高知で欠かせないかつおのタタキまで扱っております。
こちらの若鶏と豆腐のどんぶりものもメルシーでなかなかのお味。
店のコンセプトである「家庭の味プラスα」の気取らない料理は毎日でも食べたくなる様な優しい味付けになっております。

家庭の味をカフェで食べたい…メニュー数豊富なカフェが好き…そんな人にオススメできる店です。
南国を通る際は是非一度立ち寄ってみて下さい。